加湿器の置き場所はどこが最適?

加湿器の置き場所はどこが最適?

加湿器を使おうと思ったときに、部屋のどこに置こうか悩みますよね。

実は加湿器を設置する場所によって、加湿の効率は大きく変わります。適さない場所に置いてしまうと、上手く部屋を加湿できなかったり、カビなどの原因になることもあるのです。

そこで今回の記事では、加湿器を置くのに適した場所や置かないほうがよい場所、加湿器を使う上でのポイントを紹介していきます。

加湿器を最適な場所に設置して、効率よく使いましょう。

「おすすめの加湿器」をすぐに知りたい方はこちら

sample

 

 

 

 

加湿器を置くことで得られる効果は 

加湿器は空気を加湿して湿度を調整できるアイテムですが、その効果はいくつかあります。

とくに空気の乾燥によって起こる健康上のトラブルの予防などは、加湿器を使う大きなメリットの一つです。

自分がどんな目的で加湿器を使いたいかを明確にしておきましょう。

 

風邪やインフルエンザの予防

湿度を保つことでウイルスの活動を抑制できるため、加湿器は風邪やインフルエンザの予防効果が期待できます。

ウィルスは湿度が40%以下になると活性化し飛散しやすくなるため、空気が乾燥した環境を作らないことが大切です。

また、乾燥している状態だと鼻や口の粘膜にあるバリア機能が低下します。本来あるウイルスの侵入を防ぐ機能が鈍くなるので、風邪などにかかりやすくなるのです。

そのため、とくに空気が乾燥する冬場に加湿器を使用することは、感染予防の効果的な手段とされているためおすすめです。

 

肌や髪のトラブルを予防

空気の乾燥は肌や髪のダメージにつながるため、加湿することで髪や肌のトラブルを防いでくれます。

髪や肌は一定の水分を保っていますが、乾燥して水分量が減ることで髪のパサつきや乾燥肌を引き起こします。

乾燥してパサついた髪は、つやがなくなったり毛先が枝毛になったりする原因に。 また、乾燥肌によってかゆみがでたり肌荒れにつながる可能性もあります。

毎日のスキンケア、ヘアケアに加えて、湿度を保って乾燥から守ることも大切です。

適切な湿度を維持することで、髪につやを保たせ乾燥肌によるかゆみや刺激を和らげる助けになります。

 

体感温度が上がる

加湿された空気は乾燥した空気に比べて温かく感じるため、加湿器を使うと乾燥しているときより寒さが和らぎます。

たとえば湿度が30%のときと60%のときでは、体感温度が1~2℃変わるとされています。

体感温度が上がれば暖房器具の設定温度を下げられるため、コストの削減につながるのがメリットです。

冬場の寒い時期に、同じ設定温度でも加湿器を使うだけで1~2℃温かく感じられるのは嬉しいですよね。

適切な湿度は快適な室内環境、省エネルギーの面で利点があります。

 

静電気の発生を抑制

乾燥する冬の季節には静電気が気になりますが、適切な湿度の維持は静電気の発生を抑える効果があります。

乾燥する季節に静電気が発生しやすくなるのは、空気が乾燥すると帯電しやすくなるからです。

水は電気を通しやすいので、加湿して空気中に水分を多く含むことで、水分を通って放電されるため静電気が発生しにくくなります。

また、同じ理由で肌の水分量が少ないと静電気は起きやすいので、加湿して肌が乾燥しないようにすることも大切です。

静電気は不快感を与えるだけでなく、電子機器へ悪影響を及ぼす可能性もあるので、なるべく静電気が発生しない環境を作りましょう。

sample

 

加湿器の最適な置き場所

加湿器の効果や加湿の効率は、置く場所によって大きく変わります。素早く、そして効率よく加湿するために、部屋の中の最適な場所におきましょう。

まずはリビングや寝室に置く場合の最適な置き場所を解説します。

 

リビングやオフィスの場合

リビングやオフィスに加湿器を置く場合、空間全体をなるべく均等に加湿することが重要です。そのためには、部屋の中心に加湿器を置くのがおすすめです。

部屋の中心部に加湿器を置くと、放出される水蒸気が効率よく全体に行き渡るようになり、部屋全体の湿度を効率良く上げられます。

また、部屋の中心なら出入り口から離れているので、加湿した空気が外に逃げないという利点もあります。

ただし、部屋の中心には加湿器を置けない場合も多いでしょう。その場合は、エアコンの吸気口の近くに置くのもおすすめです。

エアコンの吸気口近くに置くことで、暖房の空気と一緒に加湿された空気が効率よく拡散されます。

ただし、湿度センサーが付いたエアコンに加湿した空気を直接当てると、誤って認識する可能性があるので注意しましょう。

 

寝室の場合

寝室でも、リビングやオフィスと同様に部屋の中心に置くのが望ましいです。

しかし、寝室はベッドが置いてあって部屋の中心に置けない場合もあるので、その場合はエアコンの吸気口付近がおすすめです。

寝室に置くときは、加湿器の水蒸気が寝具にかからないように注意しましょう。寝具が湿ってカビなどの原因になります。

また、小型の加湿器であれば、寝具に水蒸気がかからない程度の距離でベッドサイドに置くのもおすすめです。

sample

 

加湿器を置かないほうがよい場所

加湿器は最適な置き場所があるように、置かないほうがよい場所もあります。

加湿器を置くのに適さない場所に設置してしまうと、部屋を上手く加湿できなかったり、カビなどの原因になることもあるのです。

加湿器の設置を避けたほうがよい場所も確認しておきましょう。

 

エアコンの風が直接当たる場所

エアコンの風が加湿器に直接当たる場所は避けるべきです。

エアコンの風が加湿器に当たると、加湿器のセンサーが誤った認識をしてしまい適切な湿度を保てなくなる可能性があります。

エアコンから出る空気は乾燥しているので、部屋全体が乾燥していると加湿器が誤認して加湿をし過ぎるなどの不具合が起こります。

また、エアコンの熱風が加湿器に直接当たると、加湿器内部の温度が不安定になり、その他の性能に悪影響を与えることも考えられます。

 

窓際や壁際、床の上

窓際は外の冷気の影響を受けやすく、部屋の中でもとくに寒い場所です。加湿器が部屋の温度や湿度を正しく認識しづらいので避けましょう。

また、加湿器から出た水蒸気が冷やされて結露してしまいます。

同様に、床に近い低い位置でも結露が起きやすいです。暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行くので、結露で床が濡れてしまう可能性があります。

壁際は、水蒸気が壁に当たりカビの原因になるためおすすめしません。

 

電化製品や紙類の近く

電化製品の近くで加湿器を使うと、湿気による故障の原因になります。電化製品は水に弱い場合が多いので、直接風が当たるような距離に加湿器を置いてはいけません。

また、紙類は湿気で波打ったり、インクが滲んだりする可能性があります。大事な書類などを濡らしてしまう可能性があるので、十分な距離を保ちましょう。

 

換気扇や出入口に近い場所

換気扇や出入り口の近くに加湿器を設置すると、加湿された空気がすぐに外へ逃げてしまうため、加湿器の効果が落ちてしまいます。

そのため、換気扇の近くやドア付近に加湿器を置くのは避けましょう。

 

子どもの手が届く場所

安全性を考慮して、子どもの手が届く場所に加湿器を置くことは避けるべきです。

とくに熱い蒸気を発する加熱式の加湿器は、子どもが触れるとやけどをする恐れがあります。

また、加湿器に興味を持った子どもが誤って機器を操作したり、加湿器を倒してしまうことも考えられます。

子どもの安全のためにも、加湿器は子どもの手の届かない高さや場所に設置しましょう。

「赤ちゃんやペットにとって安心な加湿器」についてご興味ある方は、こちらをご覧ください。➤猫や赤ちゃんにも加湿器は必須!使う際のポイントや選び方を紹介

sample

 

加湿器を効果的に使うためのポイント

加湿器を使うときの大切なポイントがいくつかあります。

使い方を間違えると加湿器の効果を半減させてしまったり、カビの発生、機器の故障などのトラブルにつながりかねません。

 

水蒸気を肌に直接当てない

肌の乾燥を防ぐために、加湿器の空気を直接当てようと考える方もいるでしょう。しかし、水蒸気を肌に当てるのは逆効果です。

水蒸気を肌に当てると、肌についた水分が蒸発するときに一緒に水分を持っていってしまうので、余計に肌が乾燥してしまいます。

そのため、加湿器は人に直接当たらない場所におきましょう。

 

寝るときにつけっぱなしにしない

加湿器を就寝中ずっと稼働させると、室内の湿度が高くなりすぎることがあります。

適切な湿度を超えると、カビやダニの発生、結露が生じやすくなるといったトラブルにつながるので、つけっぱなしにするのは避けましょう。

また、就寝時に暖房をつけている場合でも、タイマーで暖房が切れた後はどんどん室温が下がっていき、湿度は上がります。

そのため、寝るときは加湿器のタイマーを設定して、時間がたったら止まるようにしましょう。

 

加湿しすぎない

室内の適切な湿度は、40%〜60%が理想とされています。湿度がこの範囲を超えると、カビやダニが繁殖しやすくなるので注意しましょう。

カビやダニの発生によって、アレルギーなどの健康被害が出る可能性があります。室内の湿度を定期的にチェックし、適切に調整を行うことが大切です。

 

水道水を使う

加湿器は多くの場合、通常の水道水を使用することが推奨されています。

ミネラルウォーターや浄水器の水などの綺麗な水を使ったほうがよいと考える方もいると思いますが、必ず水道水を使いましょう。

なぜなら、水道水には塩素が含まれているため、カビや雑菌の繁殖を抑えられるからです。ミネラルウォーターなどでは、カビや雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

また、ミネラル成分が白く結晶化して部屋を汚したり、加湿器のフィルターに残ってしまう場合もあります。

故障の原因になる可能性もあるので、加湿器には水道水を使いましょう。

sample

 

加湿器の選び方

加湿器を選ぶときには、加湿方式による特徴の違いや部屋の広さに適しているか、手入れがしやすいかなどを考慮して選ぶとよいでしょう。

加湿器を部屋のどこに置いて、どれくらいの時間使うかなどを想定しながら選んでみてください。

 

加湿方式による特徴で選ぶ

加湿器には主にスチーム式、超音波式、気化式、ハイブリッド式の4種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

スチーム式は水を沸騰させて蒸気を放出するため、菌が繁殖しづらく衛生的です。また、パワフルで加湿力が高いのもメリット。ただし吹き出し口が熱くなるので子どもがいる家庭では使いづらいです。

超音波式は水を超音波でミスト状にして放出するため、室温に影響を与えず音も静かです。

気化式は水を自然蒸発させるため粒子が細かく、不純物が室内に拡散することが少ないです。加湿力は控えめなので、広い部屋には向きません。

ハイブリッド式は2つの方式を組み合わせたタイプで、それぞれの良いところを備えています。

たとえばスチーム式と気化式を組み合わせたものだと、暖かい風で素早く加湿でき、さらに水の粒子が細かいので雑菌の拡散を抑えられるといったメリットがあります。

 

部屋の広さに合った加湿能力で選ぶ

加湿器を選ぶ際には、設置する部屋の広さを考慮して適切な加湿能力を持つモデルを選ぶことが大切です。

小さな部屋には小型の卓上モデル、広いリビングやオフィススペースには広範囲に効果を発揮する大型のモデルが適しています。

加湿能力は、1時間あたりで放出できる水分量mL/hという数値で記載されています。また、それに応じた適用床面積も記載されているのでチェックしましょう。

加湿能力が部屋のサイズに見合っていないと、効果的に湿度を保つことができません。

余裕をもって稼働できるように、部屋の広さよりも少し大きめの適用床面積の製品を選ぶのがおすすめです。

 

タンク容量の大きさによる連続稼働時間で選ぶ

加湿器のタンク容量によって、連続して運転できる時間が異なります。長時間の使用を考慮する場合や、頻繁に水を足すのが難しい環境では、大容量のタンクを持つ加湿器が便利です。

小さいタンクだと、こまめに水を入れにいく必要があるので面倒に感じるかもしれません。かといって大きすぎても水を入れるのが大変です。

製品のスペックに最大稼働時間が書いてあるので、自分が使う時間と照らし合わせて選びましょう。

 

給水や手入れのしやすさで選ぶ

加湿器のメンテナンスは性能を維持する上で重要です。定期的なメンテナンスを怠るとカビや故障などの原因になります。

掃除がしやすい形状やパーツが取り外しやすい設計のモデルなどを選ぶことで、日常の手入れが楽になり加湿器を清潔に保てます。

フィルター交換が不要なモデルや、タンクが洗いやすいデザインの製品なども利便性が高いです。

また、給水のしやすさも大切です。タンクに水を入れてくるタイプや、加湿器に直接注ぐようなタイプもあります。

また、タンクが透明で水量が一目で確認できるモデルは、水の補充タイミングを見逃しにくく、使い勝手が良いです。

sample

 

おすすめの加湿器

ここまでの内容を踏まえて、おすすめの加湿器を紹介します。どんな部屋に置いても馴染む、おしゃれなデザインの製品です。

 

CAREPOD ステンレス超音波加湿器

「CAREPOD オリジナルステンレス超音波加湿器」は、煮沸消毒ができる世界初のステンレス超音波加湿器です。

シンプルなデザインでどこに置いてもインテリアの邪魔をしないので、加湿器を置くのに適した部屋の中央などにも設置しやすいですね。

水タンクは取り外さずにそのままでも給水できる仕様なので、使いやすい方法で水を入れられます。

ステンレス製の水タンクはそのままコンロにかけて煮沸消毒が可能。カビが発生しづらく、殺菌もできるので衛生的に使えます。

3つのパーツで構成され、組み立てや分解がしやすい構造なので、掃除や手入れも簡単です。

▼「Carepodオリジナル」ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

 

CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

「CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器」は、超音波式と加熱式のハイブリッドタイプです。

こちらの製品は世界3大デザイン賞のうちの2つを受賞した、おしゃれな見た目が特徴。

加湿器を置くときは家具やインテリアとの親和性を考える方も多いですが、スタイリッシュなデザインなのでどんな部屋にもよく馴染みます。

加熱式の方式で水を温めますが、加熱温度は40℃、出てくるミストは34℃程度と、低温なのが特徴。子どもやペットがいる家庭でも安心して使える加湿器です。

加湿量は3段階で設定でき、1番低い設定だと最大30時間の連続稼働ができます。音は35dbと静かで、タイマーも設定できるので、寝室に置いて使うのもおすすめです。

▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら

 

CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)スタンドセット

こちらの製品は、ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)にスタンドがセットになった内容です。

加湿器を設置するとき、床の上にそのまま置くのは高さが足りないのでおすすめしません。

低い位置には冷たい空気が溜まるので、水蒸気が結露して床が濡れてしまい、部屋も加湿できないからです。

できれば55〜60cm以上の高さに加湿器を設置したいところですが、ちょうどいい高さの家具や台がない場合は、専用のスタンドをセットで買うのがおすすめです。

こちらのセットは、スタイリッシュなステンレス製と、温かい雰囲気の木製の2種類から選択できます。

▼「CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)スタンドセット 」スタンドセットについての詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら
sample

 

置き場所を選んで加湿器を効果的に使おう

加湿器は置く場所によって効率が大きく変わります。適さない場所に置いてしまうと加湿効率が悪くなるばかりか、カビなどの原因になりかねません。

とくに窓際や出入り口付近、エアコンが直接当たる場所などは避けましょう。

反対に、部屋の中央やエアコンの風で加湿した空気を運んでくれる場所に置くと、効率よく部屋中を加湿できるのでおすすめです。

sample



Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら