加湿器でインフルエンザ対策!お部屋の湿度を保って感染を防ごう

秋から冬にかけて、とくに感染に注意したいのがインフルエンザです。園児や小学生はもちろん、中学生や高校生、大人の間で流行することもあるため、何か対策しておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
実は加湿器でお部屋の湿度を適切に保つと、インフルエンザの感染を防ぐ効果が期待できます。家庭だけではなく、教室やオフィスに設置するのもおすすめです。この記事ではインフルエンザと湿度の関係性や、インフルエンザ対策におすすめの加湿器の選び方について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
加湿器はインフルエンザ対策に効果的!
実は室内を適度な湿度に保つと、インフルエンザはもちろん、風邪全般を防ぐ効果が期待できます。ここでいう適度な湿度とは、40%〜60%程度のことです。40%より湿度が低いと、インフルエンザ対策効果はあまり期待できません。
一方、60%より湿度が高い場合、インフルエンザ対策にはなるものの、室内が結露したり、カビが発生したりする可能性があります。インフルエンザを防ぎつつ、快適に生活するためには、湿度を40%〜60%の範囲でキープすることが重要なのです。
加湿器がインフルエンザ対策になる理由
加湿器がインフルエンザ対策になる理由としては、次の2つが挙げられます。
・適度な湿度がウイルス活動を抑える
・鼻や喉の粘膜を保護する
それぞれの理由について詳しく解説します。
適度な湿度がウイルス活動を抑える
インフルエンザウイルス・その他の風邪の原因となるウイルスは、湿度が40%を下回ると活発になるといわれています。また、室内が乾燥していると、ウイルスが湿気に妨げられることなく空気中を浮遊してしまうため、より感染が拡がりやすいのです。そのためインフルエンザの流行を防ぐためには、加湿器によって湿度が40%以上になるようにキープする必要があります。
鼻や喉の粘膜を保護する
鼻や喉の粘膜には、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能が備わっています。しかし乾燥によって潤いが失われると、このバリア機能が弱くなり、結果としてウイルスが侵入しやすくなってしまうのです。鼻や喉の粘膜を保護してバリア機能をしっかりと働かせるためにも、室内の湿度は40%以上にキープしておくべきでしょう。
インフルエンザと湿度の関係性とは?

実はインフルエンザウイルスは、宿主(人間)の体外に排出されると、それほど長生きできません。そしてインフルエンザウイルスの生存率は、湿度によって変化するのです。湿度によって6時間後の生存率がどのように変わるのか見てみましょう。
温度が7℃〜8℃程度の場合
湿度 |
6時間後の生存率 |
20%〜25% |
60%程度 |
49%〜51% |
40%程度 |
81%〜82% |
35%程度 |
温度が20℃〜24℃程度の場合
湿度 |
6時間後の生存率 |
20%〜25% |
65%程度 |
49%〜51% |
5%未満 |
湿度50%程度をキープすれば、インフルエンザウイルスの生存率が大きく下がることが分かります。しかし秋〜冬は乾燥する季節であるため、何もしなければ室内の湿度はすぐに20%〜25%程度まで低下してしまいます。そのため加湿器を使って、湿度を維持することが重要なのです。
インフルエンザ対策におすすめの加湿器の選び方
さて、加湿器がインフルエンザ対策に役立つことは事実ですが、どのような製品であってもいいわけではありません。インフルエンザ対策として使う加湿器は、次のポイントを意識して選んでみてください。
・衛生的に保てる構造のもの
・水タンクが煮沸消毒できるもの
・大容量で長時間加湿ができるもの
それぞれ詳しく解説します。
衛生的に保てる構造のもの
インフルエンザ対策で使っている加湿器で、他のカビ・雑菌が繁殖し、それが原因でアレルギーや加湿器肺炎になってしまっては元も子もありません。そのため衛生的に使える加湿器を選ぶことが重要です。
もっともお手入れが面倒なのは「フィルター」であるため、フィルターフリーの加湿器を選ぶといいでしょう。フィルター以外のお手入れすべきパーツも少なく、なおかつ給水タンクの口が広い製品が洗いやすくおすすめです。
水タンクが煮沸消毒できるもの
より衛生面を意識する場合は、水タンクを煮沸消毒できる加湿器を選ぶといいでしょう。たとえば「黄色ブドウ球菌」「大腸菌」「緑膿菌」などの各種雑菌は、煮沸することで1分以内に99%も殺菌できるといわれています。インフルエンザ以外の病気を防ぐためにも、煮沸消毒できる加湿器がおすすめです。
大容量で長時間加湿ができるもの
インフルエンザを対策するためには、お部屋の湿度を常に40%〜60%に維持しなければなりません。しかしタンク容量が小さい製品を選ぶと、就寝中に止まってしまう可能性があります。長時間にわたって加湿できるように、大容量で運転時間の長い加湿器を選ぶことも重要です。
インフルエンザ対策におすすめの加湿器
それではここまで紹介したポイントをふまえ、インフルエンザ対策におすすめなCAREPOD社の加湿器を3つ紹介します。
28,000円 |
38,000円 (スタンドセットは43,000円) |
18,000円 |
それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
CAREPOD オリジナルステンレス超音波加湿器

オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)は「内カバー」「水タンク」「振動子」の3パーツのみで構成されており、お手入れが非常に簡単なことが特徴です。それぞれのパーツの分解・組立が簡単なので、定期的なお手入れも苦になりません。また、フィルターフリーの構造であるため、雑菌が繁殖しづらいこともポイントです。
さらに、ステンレス製の水タンクは丸ごと煮沸消毒することもできます。先述したとおり、煮沸消毒することで加湿器をより衛生的に使用できるため、清潔さを重視する方はぜひオリジナルステンレス超音波加湿器を使ってみてください。
型名 |
MS031S2 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能 |
消費電力(最大) |
30W |
加湿量(最大) |
1段 190cc/h、 2段 250cc/h、 3段 300cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
30時間 |
運用床面積 |
22.68㎡(14畳) |
販売価格 |
28,000円(税込・全国送料無料) |
CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器
キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)は「超音波」と「低温加熱」を組み合わせて加湿します。そのため単純な超音波式よりも加湿能力が高いことが特徴です。なお、熱を使用するといっても、噴霧されるミストは約34℃と低温なため、子供が誤って触れてしまっても火傷をしてしまう心配はありません。
また、加熱時の消費エネルギーも最大100Wに抑えられているため、水を沸騰させるスチーム式と比べると省エネルギーなこともポイントです。加湿性能は重視したいものの、電気代も節約したいという方は、ぜひキューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器を選んでみてください。
なお、こちらの製品も「内カバー」「水タンク」「振動子」の3パーツのみで構成されており、分解・組立も簡単なため、日々のお手入れは簡単です。もちろん水タンクを丸ごと煮沸消毒することもできます。
型名 |
X50 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能・ヒーター機能(水温MAX40℃) |
消費電力(最大) |
一般加湿:30W 加熱・加湿:100W |
加湿量(最大) |
一般加湿:1段 150cc/h、 2段 230cc/h、 3段 350cc/h 保温加湿:1段 170cc/h、 2段 300cc/h、 3段 440cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
30時間 |
運用床面積 |
22.68㎡(14畳) |
販売価格 |
38,000円(税込・全国送料無料) |
CAREPOD ビューティーモイスチャーライザー肌保湿加湿器
CAREPOD ビューティーモイスチャーライザー肌保湿加湿器(MS021P)も超音波式の加湿器で、直進型加湿によって肌を一日中しっとりとさせてくれる「肌保湿仕様」が特徴です。肌保湿加湿器であるものの、机などの上に置けるコンパクトサイズであるため、オフィスの机・家庭の勉強机などに設置すればインフルエンザ対策としても使えます。
また、運転音が小さく、消費電力も25Wと非常に低く抑えられているため、寝室に置いて一晩中稼働させてもいいでしょう。ウイルス対策はもちろん、睡眠時に肌を潤す効果も期待できます。最適な加湿量をキープする特許技術が使用されているため、長時間の使用にも適していることもポイントです。
なお、ビューティーモイスチャーライザー肌保湿加湿器の水タンクはステンレス製ではないため、煮沸消毒には対応していません。しかしパーツ数は「水タンク」「振動子」「水タンクカバー」と少なく、なおかつノンフィルターであるため、お手入れがしやすいことはメリットだといえるでしょう。PSE認証済みの製品なので、安心して使えることも特徴です。
型名 |
MS021P |
運転モード |
加湿量調節機能 電源ON/OFF機能・水位調節 時間予約機能 |
消費電力(最大) |
25W |
加湿量(最大) |
1段 120cc/h、 2段 200cc/h、 3段 250cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
27時間 |
運用床面積 |
22.68㎡(14畳) |
販売価格 |
18,000円(税込・全国送料無料) |
他にもあるインフルエンザの予防方法
さて、加湿器を設置すること以外にも、インフルエンザを予防する方法はあります。代表例は次のとおりです。
・ワクチンの接種をする
・外出後の手洗いうがいの徹底
・室内の定期的な換気
・流行時期は人混みを避けるる
・十分な休息とバランスの取れた栄養を摂る
インフルエンザを防ぎたい方は、ぜひ加湿器の設置とあわせて、これらの対策も試してみてください。
ワクチンの接種をする
インフルエンザワクチンの最も大きな効果は「重症化」を予防することとされています。つまりインフルエンザワクチンは、接種すれば感染を絶対に防げるというものではありません。しかしインフルエンザワクチンを接種すれば、発症をある程度は阻止できることも事実です。インフルエンザにかかる可能性を少しでも下げたい場合は、ワクチンを接種しておきましょう。
外出後の手洗いうがいの徹底
外出後の手洗いうがいの徹底は、もっとも基本的な感染対策です。最低15秒以上は手洗いし、口と喉をうがいすれば、インフルエンザ以外の風邪対策効果も期待できます。
室内の定期的な換気
室内を定期的に換気し、新鮮な空気を取り入れること(ウイルス濃度を低下させること)も重要です。ただし換気によって乾燥した空気が入ってきてしまうため、加湿器を併用して湿度をしっかりとキープしましょう。
流行時期は人混みを避ける
インフルエンザが流行している時期は、なるべく人混みを避けることもおすすめです。学校や職場以外に出かけるときは、混雑した時間帯を避けてみてください。
十分な休息とバランスの取れた栄養を摂る
どれだけ感染対策を頑張ったとしても、身体の免疫機能が低下していると、インフルエンザにかかりやすくなってしまいます。そのため十分に休息し、バランスの取れた栄養を摂ることで、身体が本来持つ免疫機能を維持することも意識してみてください。
まとめ
インフルエンザを防ぐためにやるべきことは多々ありますが、もっとも重要なことは湿度を適切に維持することです。湿度を40%〜60%にキープすればインフルエンザウイルスの活動を抑えられ、なおかつ身体のバリア機能も保てるため、まさに一石二鳥だといえるでしょう。
しかし加湿器を清潔に保たないと、カビ・雑菌などをばら撒いてしまい、インフルエンザ以外の病気になってしまうかもしれません。そのためインフルエンザ対策として加湿器を選ぶとしても、お手入れのしやすい加湿器を選ぶことが重要です。
CAREPODが提供している3種類の加湿器は、すべてお手入れがしやすいことが特徴です。水タンクがステンレス製のものは、丸ごと煮沸消毒できるため、より衛生的に使用できます。インフルエンザ対策用の加湿器を探している方は、ぜひCAREPODの製品を使ってみてください。
▼「Carepodオリジナル」ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。
▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。