加湿器は必要ないの?意味ないと言われる理由や必要性を紹介

加湿器は必要ないの?意味ないと言われる理由や必要性を紹介

加湿器は乾燥する季節の強い味方ですが、「必要ない」、「いらない」といったマイナスの声が聞かれることもあります。実際のところ、加湿器がもたらす各種効果に意味はないのでしょうか。
この記事では加湿器の必要性について詳しく紹介します。加湿器が必要かどうか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

加湿器って必要ないの?



「加湿器は本当に必要なのか?」、「濡れたタオルなどを干しておけば、加湿器がなくても加湿できるのではないか?」、「我が家は室内干ししているから、十分に加湿できている」などと疑問をもつ方もいるでしょう。たしかに加湿器以外にも、湿度を高める方法はいくつか存在します。しかし結論として、やはり適切な湿度をキープするためには加湿器を設置したほうがよいでしょう。

加湿器が必要な理由とは



そもそも過ごしやすい湿度は、40%〜60%だといわれています。この範囲を下回ると肌荒れや喉トラブルなどの不調はもちろん、ウイルスが活発になるなどさまざまなデメリットが生じることをご存知でしょうか

秋〜冬は乾燥する季節であるため、室内の湿度は簡単に40%を下回ってしまいます。また、昨今は夏の暑さが厳しくなっており、常にエアコンを使用している方もいるでしょう。実はエアコンを使うと、部屋の湿度は下がります。そのため一年を通して、加湿する必要があるのです。

そして、濡れタオルを干すだけではお部屋全体をムラなく加湿することは難しいでしょう。また、室内干しをすると一時的に湿度が上がることもありますが、やはりいつまでも加湿し続けてくれるわけではありません。室内を常に適切な湿度に保つには、加湿器が欠かせないのです。

加湿器を使うメリット5つ



お部屋で加湿器を使うメリットとしては、次の5つが挙げられます。

・ウイルス感染対策になる
・肌や喉、目、髪の毛の乾燥を防ぐ
・花粉などアレルギー対策になる
・暖房効果を上げる
・静電気の発生を抑えられる

これらに魅力を感じる方は、ぜひ加湿器を導入してみてください。それぞれ詳しく解説します。

ウイルス感染対策になる


空気が乾燥すると、気道粘膜の「防御機能」が低下します。また、湿度が低くなるとウイルスが活発になります。この結果、湿度の低い空間で過ごすとインフルエンザなどにかかりやすくなってしまうのです。そのため、加湿器で適切な湿度を維持することはウイルス感染対策につながります。具体的には、50%〜60%に保持するといいでしょう。

肌や喉、目、髪の毛の乾燥を防ぐ


肌や喉、目、髪の毛などのトラブルは、乾燥に起因することも少なくありません。「パサつき」や「イガイガ感」などに悩んでいる場合、お部屋の湿度が低すぎる可能性があります。このようなトラブルを防ぐためにも、加湿器を使って室内湿度を40%〜60%に保つようにしましょう。

花粉などアレルギー対策になる


室内の湿度が高ければ、花粉などのアレルギー物質が舞いづらくなり、結果としてアレルギー対策となることもポイントです。また、喉や鼻の粘膜が潤えば、それだけアレルギー症状が出づらくなります。

暖房効果を上げる


人間は、湿度が高いと暖かく感じることをご存知でしょうか。直接的に室温が上がるわけではありませんが、湿度を高めて「暖かい」と感じたタイミングで暖房を切れば、節電にもつながります。

静電気の発生を抑えられる


人間は、湿度が高いと暖かく感じることをご存知でしょうか。直接的に室温が上がるわけではありませんが、湿度を高めて「暖かい」と感じたタイミングで暖房を切れば、節電にもつながります。

加湿器が「必要ない・意味ない」と言われる理由



さて、どうして加湿器は「必要ない・意味ない」と言われることがあるのでしょうか。その理由としては、次の5点が挙げられます。

・効果が目に見えにくいから
・カビの発生につながる可能性があるから
・結露が発生するから
・衛生面・健康リスクが心配だから
・吹き出し口の火傷が心配だから

それぞれ正しい知識を身につけておきましょう。

効果が目に見えにくいから


「ウイルス感染対策」、「肌や喉、目、髪の毛の乾燥」、「アレルギー対策」、「静電気対策」など、加湿器は「トラブルの対策」効果に優れています。しかし、実際に加湿器を設置しても、これらのトラブルが防がれているのかどうか、その効果は目に見えづらいことも事実です。そのため、「加湿器を置いても変化がなかった」と感じることもあるでしょう。

しかし、効果が見えづらいとしても、やはり湿度を適切にキープしていれば先述したトラブル防止効果が期待できます。効果が目に見えにくいからといって加湿器を設置しないよりは、効果を信じて設置したほうがよいでしょう。

カビの発生につながる可能性があるから


湿度は、高ければ高いほどいいものではありません。湿度が高すぎるとカビが発生してしまうため、この点をデメリットだと感じている方もいるでしょう。加湿器を使うときは、加湿量を一定にキープできる製品を選んでみてください。

結露が発生するから


加湿器のミストにより、結露が発生することを煩わしく思う方もいるでしょう。湿度が高すぎたり、ミストの水分子が大きすぎたりすると、結露が発生しやすくなります。「床濡れ」、「家具濡れ」を防ぐ加湿器なら、結露が発生しづらいためおすすめです。

衛生面・健康リスクが心配だから


加湿器はタンク内が汚れやすく、衛生面・健康リスクを鑑みて必要ないとされることもあります。しかしこれは、お手入れしづらい構造の加湿器だからこそ発生する難点です。お手入れがしやすく、なおかつ水タンクを煮沸消毒して殺菌できるような加湿器なら、このようなリスクは防止できます。

p id="toc-14"> 

 

吹き出し口の火傷が心配だから


「子供やペットが吹き出し口に触って火傷したら困る」と思う方もいるでしょう。しかし、「超音波式」、「ハイブリッド式」などは常温のミストが噴霧するため、火傷の心配はありません。

 

加湿器は正しく選べば効果的!

「加湿器は必要ない、意味がない」と思っている方もいるかもしれません。しかし「お手入れしやすい」、「火傷の心配がない」、「殺菌する方法がある」など、加湿器ならではのデメリットを対策している製品を正しく選べば、やはり設置する効果は大きいといえるでしょう。

加湿器は「CAREPOD」がおすすめ



加湿器にはさまざまな種類がありますが、中でも「CAREPOD」が販売している加湿器がおすすめです。次の点に魅力を感じる方は、ぜひ「CAREPOD」の加湿器を選んでみてください。

・タンクの煮沸消毒ができる
・お手入れがしやすく清潔に保てる
・低温加熱で安全に使える

それぞれ詳しく解説します。

タンクの煮沸消毒ができる


CAREPODの加湿器の「水タンク」はステンレス製で、タンクごと煮沸消毒できます。タンクを煮沸消毒すると各種雑菌(黄色ブドウ球菌・大腸菌・緑膿菌など)は1分以内に99%も殺菌できるといわれており、加湿器内部を衛生的に保てることが特徴です。

なお、水タンクのみではなく、「内カバー」「振動子(コード接続部分は除く)」についても煮沸消毒できます。衛生面に配慮したい方には、非常におすすめの特徴だといえます。

お手入れがしやすく清潔に保てる


CAREPODの加湿器は、先述したステンレス製の「内カバー」「水タンク」「振動子」の3パーツのみで構成されています。これらパーツは簡単に分離してお手入れでき、組み立ても簡単です。お手入れがしやすく清潔に保ちやすいことも、大きなメリットだといえるでしょう。

振動子は本体接触部に水が入らないように、「下の丸い部分」、「棒の部分」を手洗いする必要がありますが、その他のパーツは食洗器を使用することも可能です。

低温加熱で安全に使える


CAREPODの「超音波式」「ハイブリッド式」の2種類がありますが、いずれも水を高温にすることはありません。 ハイブリッド式も低温加熱を採用しているため、誤って蒸気に触れても火傷することはなく、小さい子供やペットがいる家庭でも安心です。

「CAREPOD」の加湿器は2種類



「CAREPOD」からは次の2種類の加湿器が販売されています。

 

CAREPOD

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)

オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)

CAREPOD

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)

28,000円

38,000円

CAREPOD オリジナルステンレス超音波加湿器

オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)は、歯科医師が開発した、煮沸消毒して有害細菌を殺菌できるステンレス超音波加湿器です。先述したとおりタンクごと煮沸できるため、雑菌を殺菌できます。また、雑菌が繁殖しやすいパーツである「フィルター」がない構造であるため、より衛生的に使えることも特徴です。

超音波式の加湿器であるため、内部で水を沸騰させることがなく、噴霧されるミストも高温ではありません。誤って触れてしまっても火傷することはないため、安心してください。さらに運転音が小さいことも特徴です。一般的な会話は60dB程度、ささやき声は30dB程度といわれていますが、オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)の最大運転音は35dBです。これだけ静かなら、子供がお昼寝する部屋、集中して勉強したい部屋などに置いてもストレスを感じることはないでしょう。

また、超音波式加湿器と聞くと、ミストによる「床濡れ」「家具濡れ」を不安に思う方もいるのではないでしょうか。しかしCAREPODの加湿器は床・周囲家具が濡れないようミストが放出される仕組みであるため、安心してください。これにより、ホワイトダストを防ぐ効果も期待できます。

型名

MS031S2

運転モード

加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能
時間予約機能

消費電力(最大)

30W

加湿量(最大)

1段 150ml/h、 2段 230ml/h、 3段 300ml/h

運転音(最大)

35dB

運転加湿時間(最大)

30時間

運用床面積

22.68㎡(14畳)

CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器

キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)も歯科医師が開発した、煮沸消毒して有害細菌を殺菌できるステンレス加湿器で、「超音波×低温加熱」のハイブリッド式であることが特徴です。タンク内で加熱板が水温約40℃にヒーティングするのみで、散布するミストの平均温度も約34℃程度と低いため、子供やペットが触れても火傷する心配はありません。

こちらも「内カバー」「水タンク」「振動子」の3パーツのみで構成されているためお手入れしやすく、水タンクを丸ごと煮沸消毒して殺菌できることが特徴です。単純な超音波式と比べると加湿量が多いため、よりしっかりと加湿したい場合はこちらのハイブリッド式を選ぶとよいでしょう。

型名

X50

運転モード

加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能
時間予約機能・ヒーター機能(水温MAX40℃)

消費電力(最大)

一般加湿:30W
加熱・加湿:100W

加湿量(最大)

一般加湿:1段 150ml/h、 2段 230ml/h、 3段 300ml/h
保温加湿:1段 170ml/h、 2段 300ml/h、 3段 400ml/h

運転音(最大)

35dB

運転加湿時間(最大)

30時間

運用床面積

22.68㎡(14畳)

また、キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)についても、やはり床・周囲家具が濡れないようにミストが放出されます。専用の加湿器スタンドを併用すれば、より「床濡れ」「家具濡れ」を防止でき、さらにはデザインにも一味加えられるためおすすめです。スタンドは、「スチール」と「ウッド」の2種類が販売されています。

 

種類

専用スチールスタンド

専用ウッドスタンド

大きさ

W53cm × L53cm × H53cm

W38cm × L38cm × H74cm

材質

アルミニウム合金・電気亜鉛メッキ

松の木

重量

2kg

2.5kg

セット価格

43,000円(加湿器価格込・税込・全国送料無料)

双方ともワンランク上のデザインであるため、お部屋のインテリアとしてもおすすめです。

まとめ

子供の健康を守るために、加湿器を導入することは非常に有効です。しかし、子供部屋に置く以上、子供の安全にも配慮しなければなりません。衛生面にも安全面にも配慮し、お手入れがしやすく、なおかつ吹き出し口が熱くならないタイプの加湿器を選ぶとよいでしょう。

この記事で紹介したCAREPODの加湿器は「超音波式」「ハイブリッド式」ともにステンレス製で、水タンクを丸ごと煮沸消毒することが可能です。双方ともに吹き出し口が熱くならないため、小さな子供が過ごす部屋に置いても火傷の心配がありません。子供部屋に置く加湿器を探している方は、ぜひCAREPODの加湿器を使ってみてください。

▼「Carepodオリジナル」ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら