エアコン暖房時は加湿器を同時に使うと効果的!その理由とは?
昨今はストーブではなく、エアコンで暖を取る家庭も増えています。エアコン暖房時は、加湿器を同時に使うと効果的であることをご存知でしょうか。冬期の乾燥対策として加湿器を使う方も多いですが、エアコンと併用することにはさまざまなメリットがあります。
この記事では、エアコン暖房と加湿器を同時に使うと効果的な理由について詳しく解説します。
エアコン暖房時は湿度が低下する
エアコン暖房を使用すると室温は上がりますが、その一方で湿度は低下します。そもそも「湿度」とは、空気中に含まれる水蒸気の量を割合(%)で表したものです。空気中に含まれる水蒸気の量は、空気の温度(気温)により変わります。
具体的には気温が高いほど多くの水蒸気を含むことができ、反対に気温が低ければ含むことのできる水蒸気量が減少することが特徴です。この性質のため暑い夏は蒸しており、寒い冬は乾燥しているのです。
また、ファンヒーターや石油ストーブなど「燃焼」によって室温を高める機器を使うと、石油やガスに含有される水素が酸素と結びつくため水分も供給されます。このため加湿器を使わないとしても、ある程度の湿度を保つことが可能です。
一方、エアコンで部屋を暖める場合は単純に室温だけが上昇します。しかし、「燃焼」しているわけではないため水分は供給されません。含むことのできる水蒸気量は増えるにもかかわらず、水分が増えないためエアコン暖房を使うと湿度が低下してしまうのです。
お部屋の湿度が低下した場合のリスク
エアコン暖房の使用により部屋の湿度が低下すると、次のようなリスクがあります。
・ウイルス感染しやすい
・肌や目の乾燥を引き起こす
・体感温度が寒く感じる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ウイルス感染しやすい
乾燥した空間で過ごすと、気道粘膜の「防御機能」が低下してしまいます。さらにウイルスは乾燥した空間で活発になるため、湿度が低いとウイルス感染しやすくなります。
肌や目の乾燥を引き起こす
乾燥した空間では、肌や目の潤いも奪われます。湿度の低下は「乾燥肌」、「ドライアイ」などのトラブルの原因となることも知っておきましょう。
体感温度が寒く感じる
人間は、乾燥した空間では気温を低く感じます。湿度が低いと体感温度が下がり、暖房器具を使いすぎてしまうこともデメリットの一つだといえるでしょう。(反対にいうと、加湿器を使うと暖房効果を高められます)
お部屋の快適な湿度・室温とは?
それではいったい、どのくらいの湿度・室温が快適なのでしょうか。個人差はあるものの、冬は室温18℃〜25℃、湿度40%〜60%程度が快適だといわれています。ただし、赤ちゃんがいる場合、冬場の室温は18℃〜22℃程度がよいでしょう。あまりに暑すぎると、汗をかいてしまうためです。湿度については、湿度40%〜60%程度が適しています。
なお、快適に眠れる室温としては、少し高めの25℃〜28℃の範囲がおすすめです。睡眠中は口・喉が乾燥しやすいため、湿度は50%〜60%と高めに保つとよいでしょう。湿度がこれ以上高いと、蒸し暑くて眠りづらい可能性もあります。
また、犬を飼っている場合の室温は19℃〜25℃に保つといいでしょう。寒さに強い犬種もいれば、なるべく暖かくしたほうがいい犬種もいるため、犬種に応じて調整することが重要です。ただし湿度については、やはり40%〜60%程度に保つことが推奨されています。
このように快適な室温はさまざまですが、湿度については基本的に40%〜60%の範囲が快適です。この範囲より低すぎると肌・喉などのトラブルにつながり、これより高いとカビの原因にもなるため、適切な範囲にキープしましょう。
エアコン暖房時は加湿器を併用すると効果的
前述したとおり、エアコンで部屋を暖めると湿度は低下します。そのため、エアコンを使いつつ適切な湿度をキープするためにも、エアコンと加湿器を併用することをおすすめします。
加湿器を使って湿度を40%〜60%に維持すれば、肌の乾燥トラブルやウイルス感染の対策にもなります。また、湿度を高めることで体感温度が上がれば、エアコンの設定温度を1度下げてもいいでしょう。設定温度を下げることは、節電にも効果的です。
ただし、スチーム式など消費電力の多い加湿器を用いると、加湿器による電気代がかさんでしまい、併用しても節電にならないこともあります。経済的なメリットも重視する場合は、省エネ性能の高い超音波式やハイブリッド式の加湿器を選びましょう。
エアコン暖房時に加湿器を使うときの注意点
エアコン暖房と加湿器を併用することは非常に効果的ですが、いくつか注意点も存在します。
・湿度の上がりすぎに気をつける
・加湿器の汚れに注意する
・加湿器は正しい場所に置く
それぞれ詳しく見ていきましょう。
湿度の上がりすぎに気を付ける
先述したとおり、湿度は高ければ高いほどいいものではありません。湿度が高すぎるとカビの原因になることはもちろん、結露が発生しやすくなります。また、壁や床が濡れることもあるため、湿度の上がりすぎには気をつけましょう。このようなトラブルを防ぐには、加湿量を一定に保てる製品を選ぶことが大切です。
加湿器の汚れに注意する
加湿器は湿った状態になるため、放置するとカビ・雑菌が繁殖してしまいます。お手入れを怠ったまま加湿器を使い続けると、カビ・雑菌をまき散らすことになるため注意してください。カビ・雑菌が含まれた空気を吸い込むとアレルギー症状が見られることもあり、最悪の場合「加湿器肺炎」と呼ばれる肺炎になることもあるのです。
また、加湿器には水道水を入れて使用しますが、水に含まれるミネラル(マグネシウム・カルシウムなど)が蓄積すると「水垢」が発生します。水垢そのものは有害な物質ではありませんが、吹き出し口などに蓄積することで加湿能力が低下するため注意しなければなりません。
これらデメリットを防ぐためにも、定期的なお手入れは欠かせません。たとえば、水タンクを丸ごと煮沸消毒できる加湿器なら、雑菌を殺菌できます。煮沸消毒により「黄色ブドウ球菌」、「大腸菌」、「緑膿菌」などの雑菌は1分以内に99%も殺菌できるといわれていて、加湿器を衛生的に保つためには非常に有効な方法です。
また、分解して洗いやすい加湿器を選べば、日々のお手入れも苦になりません。食洗機に対応した加湿器を選ぶことで、負担をさらに軽減できます。
加湿器は正しい場所に置く
繰り返しとなりますが、エアコンから出る空気は乾燥しています。そのため、エアコンの風が直接加湿器の湿度センサーに当たるような場所に置くと、「部屋全体が乾燥していると」と加湿器が誤認し、結果として加湿しすぎることがあるため注意しなければなりません。
加湿器はエアコンの風が直接当たらず、なおかつ壁・窓・換気扇などから離れた場所に置きましょう。適当な棚などがない場合は、加湿器用のスタンドを使ってみてください。
使いやすさを重視した「CAREPOD」の加湿器
エアコン暖房と併用するための加湿器を探している方には、使いやすさを重視した「CAREPOD」の加湿器がおすすめです。 CAREPODの加湿器は、タンク内の水位にあわせて振動子が浮遊し、加湿量を一定にする「フローティング技術」が用いられているため、室内をムラなく加湿できます。エアコン暖房により乾燥しがちなお部屋で使用するには最適でしょう。
また、CAREPODの加湿器は衛生的に保ちやすいことも特徴です。「内カバー」「水タンク」「振動子」の3つのパーツのみで構成されており、簡単に分解・組立ができるため、日々のお手入れも負担になりません。(フィルターフリーの構造です)「振動子」は手洗いが必要なものの、その他の部分は食洗機にも対応しています。
さらに、水タンクについては丸ごと煮沸消毒することも可能です。これにより雑菌を殺菌できるため、加湿器を衛生的に使いたい方はぜひCAREPODの加湿器をお選びください。なお、CAREPODの加湿器は、「オリジナルステンレス超音波加湿器」と「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器」の2種類がラインナップされています。
|
|
28,000円 |
38,000円 |
そとの特徴も見ていきましょう。「オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)」は、歯科医師が開発した、煮沸消毒して有害細菌を殺菌できる世界初のステンレス超音波加湿器です。超音波式であり、水を沸騰させることはありません。放出されるミストも熱くないため、子供やペットがいる家庭でも安心して使用できます。
また、運転音が最大35dBと非常に小さく抑えられていることも特徴です。これはささやき声(30dB程度)と同じくらい静かであるため、寝室など音が気になりやすい部屋でも使用できます。上から注ぐだけ給水できるため、煩わしい給水作業が必要ないこともポイントです。
型名 |
MS031S2 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能 |
消費電力(最大) |
30W |
加湿量(最大) |
1段 190 cc/h、 2段 250 cc/h、 3段 300 cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
つづいて、「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)」について紹介します。こちらも歯科医師が開発した、煮沸消毒して有害細菌を殺菌できるステンレス加湿器で、「超音波×低温加熱」のハイブリッド方式で加湿します。熱を使用するものの、タンク内で加熱板が水温約40℃にヒーティングする仕組みです。 放出されるミストも約34℃程度であるため、やはり子供やペットが触れても火傷する心配はありません。
また、熱を使用している分、超音波式と比べると加湿量が多い点も特徴です。タンクに入れる水を30℃程度に温めると、よりスピーディーに加湿できます。なお、熱を使うと聞くと、電気代が高くなるのではと心配する方もいるかもしれません。しかし実際は、低温加熱方式が採用されているため省エネルギーで加湿できます。エアコンと併用するとしても電気代を気にせず使用できるため、安心してください。
型名 |
X50 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能・ヒーター機能(水温MAX40℃) |
消費電力(最大) |
一般加湿:30W 加熱・加湿:100W |
加湿量(最大) |
(一般加湿モード)1段 150cc/h, 2段 230cc/h, 3段 350cc/h (ヒーターモード)1段 170cc/h, 2段 300cc/h, 3段 440cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
30時間 |
運用床面積 |
22.68㎡(14畳) |
「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)」には、専用の加湿器スタンドもラインナップされています。材質は「スチール」と「ウッド」の2種類で、どちらもワンランク上のデザインが魅力です。エアコンの風が当たらない場所に加湿器を設置したい場合は、ぜひスタンドもあわせて使ってみてください。
種類 |
専用スチールスタンド |
専用ウッドスタンド |
大きさ |
W53cm × L53cm × H53cm |
W38cm × L38cm × H74cm |
材質 |
アルミニウム合金・電気亜鉛メッキ |
松の木 |
重量 |
2kg |
2.5kg |
単体価格 |
||
加湿器とのセット価格 |
43,000円(加湿器価格込・税込・全国送料無料) |
まとめ
エアコン暖房時は湿度が低下してしまうため、快適に過ごせる湿度40%〜60%をキープするには加湿器の使用が欠かせません。エアコンと併用することを考えると、省エネ性能に優れており、なおかつ日々のお手入れが簡単な加湿器を選ぶとよいでしょう。
「CAREPOD」の加湿器は室内をムラなく加湿できる技術が採用されており、エアコンと併用しても加湿効果を実感しやすいことが特徴です。パーツが少なく、煮沸消毒することも可能なため、日々のお手入れも苦になりません。省エネ性能にも優れているため、電気代が高くなってしまう可能性も低いでしょう。エアコンと併用するための加湿器を探している方は、ぜひ「CAREPOD」の加湿器を使ってみてください。
▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。