加湿器がカビないための対策は?カビに強い加湿器もご紹介!

加湿器がカビないための対策は?カビに強い加湿器もご紹介!

空気が乾燥する季節は、加湿器があると皮膚や粘膜の潤いを保てます。
しかし、加湿器で気になるのはカビ。

「加湿器ってカビが生えやすそう」
「カビが生えたらどうしよう」
など、購入をためらっている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなお悩みを持つ方のために、 加湿器のカビ対策やカビ予防の方法、カビの生えにくい加湿器をご紹介します。

おすすめの製品をすぐに知りたい方は、
こちら

sample

 

 

 

 

加湿器にカビが生えてしまう3大原因

加湿器のカビ

一般的にカビは、温度が20~30度、湿度が70%以上という環境を好みます。

加湿器は、まさにカビにとって繁殖しやすい場所といっていいでしょう。

さらに加湿器にカビが生える原因として、3つの要素が考えられます。

ひとつずつ見ていきましょう。

 

 

水タンクの水を入れ替えていない

カビの胞子は目にはみえなくても、普段から空気中の至るところを漂っています。

カビの胞子が水分と栄養のあるところに付着すると、カビが生えてくるのです。

加湿器の水タンクの水を何日も入れ替えずにいると、水中の雑菌が繁殖してきます。

その雑菌がカビにとっての栄養となり、カビが発生しやすくなるのです。

カビにもさまざまな種類がありますが、胞子が発芽して成長するまで最低でも1日はかかります。

その前に水を入れ替えて、カビの栄養となる雑菌の繁殖を防ぎましょう。

 

 

水道水以外の水を使っている

水道水には、各家庭に届くまでの間に雑菌などが繁殖しないよう、殺菌作用のある塩素がごくわずかに含まれています。
だからこそ、安心して水道の水が飲めるのです。

しかし、市販されているミネラルウォーターの多くは、塩素が一切含まれていません。

また浄水器の中には、水道水の塩素を除去する作用を持つものもあります。

そのため、ミネラルウォーターや浄水器を通した水は、水道水よりも雑菌が繁殖しやすいといえるでしょう。

加湿器のような室温で長時間置いておくような使い方をするなら、殺菌成分を含んだ水道水のほうが適しています。

つまり、ミネラルウォーターや浄水器を通した水を使うと、加湿器にカビが生えやすくなるといえます。

 

 

加湿器フィルターの使用期限が切れている

加湿器には、水中の不純物を取り除くためのフィルターがついています。

フィルターは、加湿器のパーツの中でも最も汚れがつきやすい場所といっても過言ではありません。

フィルターが交換できるタイプの加湿器の場合、多くは使用期限が定められています。

使用期限を過ぎても使い続けると、フィルターの汚れがカビにとっての栄養となり、カビが繁殖しやすくなってしまうのです。

sample

 

カビが生えたまま加湿器を使うとどうなる?

暗めの室内で稼働している加湿器

「加湿器にカビが生えてしまい、掃除しても取り切れない」「すみずみまで掃除するのが面倒」といった理由で、そのまま使い続けてしまうことがあります。

しかし、カビが生えたまま加湿器を使うことは、絶対におすすめできません。

その理由をご説明していきます。

 

 

加湿器に生えるのは黒カビと赤カビ

加湿器に生えるカビの代表格といえば、黒カビと赤カビです。

黒カビはその名の通り、黒っぽい斑点のように生えてきます。
衣服やタオルにも生えることがあり、落としても黒ずんだ色が残ってしまうことがあります。

赤カビは、浴室などでもよく見かけるピンク色の汚れです。

実はこの赤カビは、厳密にはカビの仲間ではありません。
正体は「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種です。

ロドトルラは増殖速度が非常に速く、付着してから2~3日でぬめりのあるピンク色の汚れとなります。

ピンク色の汚れはこすれば簡単に落とせますが、一度発生してしまうと繰り返し出てきてしまうこともあります。

ロドトルラのピンク色の汚れそのものは、人体に影響のあるものではありません。
しかしロドトルラは、黒カビにとって絶好の栄養源となります。

つまり、ロドトルラを放置すると、やがてそこに黒カビが生えてくる可能性が高くなります。

黒カビは根が深く、一度発生してしまうとなかなか取り切れないという特徴があるのです。

人体への悪影響もあるので、黒カビを見つけたら早急に対応したほうがいいでしょう。

 

 

アレルギー症状を引き起こす

加湿器の中にカビが発生している状態で使い続けると、アレルギー症状を引き起こすことがあります。

具体的な症状としては、湿疹やかゆみ、鼻水、鼻づまり、咳、発熱などで、重い場合には呼吸困難を引き起こすこともあるのです。

加湿器の中で繁殖したカビの胞子は、加湿器の蒸気と一緒に部屋中にまき散らされます。

その胞子を吸い込み続けることで、やがてカビアレルギーを発症します。

アレルギーは、治療すれば治るというものではありません。

原因となるカビを除去して症状が治まったように見えても、再びカビに触れれば症状が出てしまいます。

 

 

レジオネラ症や肺アスペルギルス症の原因にも

加湿器に生えるカビの中には、病気の原因となるものもあります。

そのひとつがアスペルギルス属です。

アスペルギルスはどこにでもいるカビの仲間で、通常は吸い込んでもそれほど問題はありません。

ただ、小さい子どもやお年寄り、体が弱っている人などが吸い込むと、肺アスペルギルス症を引き起こすことがあります。

肺アスペルギルス症になると、肺や鼻の中にアスペルギルスの菌糸と血液の成分が絡まった球状の塊ができます。

すると、咳や痰、発熱、胸痛、呼吸困難といった症状が見られるようになるのです。

なかにはこれといった症状が出ないケースもありますが、重篤になれば命の危険があることもあります。
決して軽い病気ではないので、気をつけなければなりません。

一時期、入浴施設でのレジオネラ症の感染が問題になったことがありました。

実は手入れの行き届いていない加湿器を使い続けたことで、レジオネラ症を発症した例もあるのです。

レジオネラ症は、レジオネラ菌に汚染された細かい水滴を吸い込むことで感染します。

レジオネラ菌はカビではありませんが、カビが発生しやすい環境では増殖しやすいです。

レジオネラ菌に感染すると、咳、悪寒、高熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、胸痛、腹痛などが起こります。

症状は日を追うごとに悪化し、呼吸困難、意識障害などから死につながることもあるので、注意が必要となります。

 

 

部屋中にカビが発生しやすくなる

カビが生えた加湿器を使い続けると、加湿器の中で繁殖したカビの胞子を部屋中にばらまくことになります。

すると、部屋のいたるところでカビが発生しやすくなってしまうのです。

カビの種類によっては、胞子が発芽してコロニー(集落)になるまで1日程度しかかからないものもあります。

きちんと掃除をしたはずなのに、翌日にはカビが発生するといった事態も決して珍しくありません。

加湿器の蒸気は目には見えなくても、部屋全体に広がるようになっています。

部屋がカビに汚染される前に、大元であるカビの生えた加湿器をメンテナンスしましょう。

sample

 

すぐにできる加湿器のカビ予防

加湿器の水タンクにやかんの水を注いでいる様子 

加湿器にカビが生えてしまってからメンテナンスするよりも、カビが生える前に対応したいですよね。

そこで、今すぐにできる加湿器のカビ予防策をご紹介していきます。

 

 

こまめに水を入れ替える

加湿器の水タンクの水は、できれば1日1回は取り替えるようにしましょう。

水タンクの水を何日も使い続けると水中で雑菌が繁殖し、カビを成長させる栄養源となってしまいます。

こまめに水を入れ替えて雑菌の繁殖を防ぐことが、結果的にカビ予防につながります。

さらに、水の入れ替えをする際には、水タンク内の洗浄も一緒に行いたいものです。

 

 

水道水を使う

加湿器の水タンクに入れる水は、ミネラルウォーターや浄水器の水ではなく、水道水にしましょう。

水道水には、ごく微量の殺菌成分が含まれています。

そのため常温でも雑菌やカビの繁殖が抑えられていて、汲んでから1日程度なら安全に飲むことができるのです。

殺菌成分が含まれていないミネラルウォーターや浄水器の水は、雑菌が繁殖しやすい環境なので、加湿器には向いていません。

 

 

加湿器を使う時だけ水を入れる

水分があるとカビは繁殖しやすくなります。

そのためカビ対策には、加湿器を使うときだけ水タンクに水を入れるという方法も有効です。

ほんの少しの水分でも残っていると、カビが生えてしまうこともあります。

水タンク内を空にする際には、細かい水滴などもきちんと拭いておきましょう。

 

 

加湿器の置き場所を工夫する

加湿器を壁際に置くと、加湿器から出る蒸気で壁が湿っぽくなってしまうことがあります。

実はその湿り気が、カビの繁殖の原因になってしまうことがあります。

できることなら加湿器は、部屋の中央に近く床より高い位置に置くようにしましょう。

すると、部屋全体に万編なく蒸気が行き届き、部屋の一部だけが湿っぽくなってしまうことを防げます。

sample

 

加湿器にカビが生えてしまった時は?

加湿器のパーツを洗浄している様子

どんなに気をつけて予防策を取っていても、残念ながらカビが生えてしまうことがあります。

万が一カビが生えてしまったら、どうしたらいいのでしょうか。

加湿器にカビが生えてしまった際の、メンテナンス方法をご紹介します。

 

 

クエン酸水を用意する

カビを撃退するアイテムとしておすすめしたいのが、「クエン酸」です。

百円ショップなどでも簡単に手に入るので、ぜひ購入しておきましょう。

カビの栄養源のひとつである水垢は、水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。

水垢は弱アルカリ性なので、酸性のクエン酸なら中和分解して落とすことができます。

またクエン酸には、雑菌やカビの繁殖を抑える抗菌作用もあるので、カビ掃除だけでなくカビ予防にも役立つのです。

加湿器のメンテナンスに使うには、粉状で販売されているクエン酸を水に溶いて、クエン酸水を作ります。

水1リットルに対して、クエン酸を大さじ1杯程度を入れ、よく振って溶かしましょう。
完成したクエン酸水は、半月程度なら常温保存しておけます。

キッチンや浴室、トイレの掃除にも使えるので、多めに作って水回りのメンテナンスに役立ててもいいかもしれません。

 

 

まずはタンク内を掃除する

加湿器からタンクを取り出し、残っている水を捨てます。
そしてクエン酸水を吹き付けて、スポンジやブラシでこすっていきましょう。

水垢のこびりつきがひどい場合は、クエン酸水パックがおすすめです。

クエン酸水をしみこませたキッチンペーパーやティッシュを水垢汚れの上に貼り付け、30分ほど時間を置いてからブラシなどでこすります。

スチールたわしのような硬いブラシを使うと、タンクの表面に細かい傷がつく原因になります。

傷部分にカビが入り込むと、さらに落としにくくなってしまうので、ブラシやスポンジは傷がつかないものを選びましょう。

すべての汚れが落ちたら、流水で洗い流します。最後に乾いた布で水気を拭き取って、タンク掃除は終了です。

 

 

パーツやフィルターはつけおき洗いをする

加湿器の内部パーツのうち、フィルターなど取り外しできるものは、クエン酸水でつけ置き洗いをします。

水タンクが入るサイズの大きなバケツやたらいがあるなら、水タンクをつけ置き洗いするのもいいでしょう。

1時間ほどつけ置きをしたら、スポンジやブラシで汚れを落としていきます。

すべての汚れが落ちたら流水でよくすすぎ、乾いた布で拭き上げるか、風通しのいい場所で乾燥させます。

すぐに加湿器を使いたい場合も、水気を切らないままパーツをセットするのはおすすめできません。

加湿器によっては故障の原因になることもあるので、パーツを洗浄したあとは水気を完全に切ってからセットしてください。

 

 

臭いが気になる場合は重曹を使う

クエン酸で掃除をしたはずなのに、カビの臭いが残ってしまうことがあります。それは、カビの根が完全に取り切れていない証拠です。

そういったときには重曹を使ってみましょう。

掃除用の重曹も、百円ショップなどで簡単に手に入ります。

重曹を購入したら、水100ミリリットルに対して重曹小さじ1杯を溶かし込み、重曹水を作ります。

重曹水もクエン酸水と同じように使いますが、ひとつ注意しておきたいのは、材質によっては使えない場合があることです。

アルミ、銅、真ちゅうのパーツに重曹を使うと、黒く変色してしまいます。
また重曹には研磨作用があるので、表面加工がしてある金属にも向いていません。

さらに重曹は、弱アルカリ性のため手荒れを招くことがあります。

そのため、重曹を使う場合には、ゴム手袋などで手をカバーしておいたほうがいいでしょう。

 

 

消毒用アルコールも有効

重曹が使えない素材の場合、消毒用アルコールを使ってみるのもいいでしょう。

カビはアルコールに弱い性質があるので、消毒用アルコールを染み込ませた布で拭き上げるだけでカビを除去できます。

しつこいカビ汚れには、消毒用アルコールで拭き掃除をしてから、直接スプレーして拭き上げます。

最初から消毒用アルコールをスプレーすると、カビの胞子をまき散らしてしまうことがあるので、一度拭き上げてから改めてスプレーしてください。

揮発性に優れていて使える場所の多い消毒用アルコールですが、プラスチックのパーツは表面が白く濁ってしまうことがあります。

プラスチックのパーツに使う場合は、消毒用アルコールの濃度を低くしたり、目立たない場所で変色するか確認してから使うといった対策が必要です。

消毒用アルコールは除菌効果が高く、使ったあとも一定期間は効果が持続するという特徴があります。

カビを生えにくくしたいなら、消毒用アルコールでの掃除がおすすめです。

また、消毒用アルコールでの掃除と同じような除菌効果のある方法として、煮沸消毒があります。
黒カビなら50度以上、食中毒を引き起こす菌類の多くも100度の熱湯なら死滅します。

加湿器の一部には、水タンクがステンレス製で煮沸消毒に耐えられるものもあります。

できる限り除菌してなるべく清潔に使いたいなら、パーツの煮沸消毒ができる加湿器を選びましょう。

sample

 

カビが生えにくい加湿器はある?

寝室に置かれている加湿器

加湿器を購入するなら、できる限りカビが繁殖しにくい製品を選びたいですよね。

ではどのような加湿器が、カビが繁殖しにくいのでしょうか。

 

 

どんな加湿器もカビと無縁ではいられない

加湿器の内部は、カビにとって快適な環境が整っているといえます。

そのためどんな加湿器でも、カビと無縁ではいられません。

もちろん加湿器のタイプや材質によって、カビの生えやすさに多少の違いはあります。

しかし、カビの生えにくい加湿器であっても、使い方によってはカビが発生してしまうことがあります。

加湿器を選ぶ際には、その点をあらかじめ承知の上で考えることが大切です。

 

 

タイプ別に見る加湿器のカビの生えにくさ

加湿器は蒸気を出す方法の違いから、「超音波式」「気化式」「スチーム式」「ハイブリッド式」の4タイプがあります。

それぞれのタイプごとに、カビの生えやすさを見てみましょう。

超音波式は、水タンクの水に超音波の振動を与えて霧状にするタイプです。
水タンクの水をそのまま蒸気として噴出するので、こまめに水を交換していないとカビが発生してしまいます。

気化式は、水を含ませたフィルターに風を送って蒸気を出すタイプです。
フィルターに汚れがつくと、カビが発生しやすくなります。

スチーム式は、タンクの水を熱して蒸気を出すので、カビは発生しにくいといえます。
しかし、加湿力が強く過剰加湿になりやすいので、結露を起こして部屋の壁がカビてしまうという危険性があるのがデメリットです。

ハイブリッド式には、超音波式と気化式のハイブリッド、気化式とスチーム式のハイブリッド、超音波式とスチーム式のハイプリッドの3タイプがあります。
いずれもスチーム式よりはカビが発生しやすいと考えていいでしょう。

 

 

お手入れのしやすさで選ぶのがベスト

どんなタイプの加湿器でも、メンテナンスを怠ればカビが生えてしまいます。

そのため加湿器を選ぶ際には、手入れのしやすさを考えるのがベストでしょう。

ポイントとしては、なるべく構造がシンプルで、パーツの分解がしやすいこと。シンプルな構造なら、お手入れにかかる時間も短縮できます。

分解したパーツが丸洗いできると、さらに衛生的といえるでしょう。

水タンクの材質も、プラスチック製よりステンレス製のほうが傷つきにくく、カビが生えにくいといえます。

▼水タンクがステンレス製の加湿器について興味がある方は、こちらをご覧ください。

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

sample

 

カビが繁殖しないおすすめの加湿器2選

部屋の奥に置いてある加湿器

加湿器のカビ対策には、カビの生えにくさと手入れのしやすさの両面から考える必要があるということが、ご理解いただけたかと思います。

そのうえで、おすすめの加湿器を2つご紹介します。

 

 

超音波式加湿器のおすすめ製品

Carepod ステンレス超音波加湿器(MS031S2)

「Carepod ステンレス超音波加湿器(MS031S2)」の水タンクは、傷がつきにくいステンレス製。

取り外した水タンクは丸洗いが可能なだけでなく、直火にかけて煮沸消毒ができるのも魅力です。

蒸気を発生させる振動子も、もちろん丸洗いできます。耐熱プラスチック製なので、水タンクと一緒に煮沸消毒も可能

さらに内ふたも取り外して洗えるので、衛生的に使えます。

女性が加湿器の水タンクに水を注いでいる

構造がシンプルで、分解しやすいのも魅力のひとつ。

ふたを開ければすぐに給水やタンクの取り外しができるので、お手入れなどに時間をとられることもありません。

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

 

 

ハイブリッド式加湿器のおすすめ製品

Carepod キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)

「Carepod キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)」は、超音波式と気化式のハイブリッドタイプ。

こちらも、ステンレス製の水タンクや内ふた、振動子を取り外して、 丸洗いや煮沸消毒ができます。

気化式の場合はフィルターの汚れが気になるところですが、Carepod製品のフィルターはホコリ防止用のもので、そもそも交換が不要です。

水洗いで衛生面の安全性を保ちながら、半永久的に使用できます。
まさにカビに強い加湿器といっていいでしょう。


▼「Carepod ハイブリッド式ステンレス加湿器」の紹介動画について興味がある方は、こちらをご覧ください。

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら
sample

 

加湿器選びはカビへの対処のしやすさも大きなポイント

室内の手前に置かれた加湿器

加湿器にはカビがつきものということは、お分かりいただけたでしょうか。

絶対にカビの生えない加湿器は、残念ながらこの世に存在しません。

加湿器の購入にあたっては、カビの生えにくい加湿器を選ぶことが大切です。

同時に、万が一カビが生えたときのお手入れのしやすさも重要なポイントになってきます。

十分に検討したうえで加湿器を購入し、カビの生えにくい使い方をすることで、カビに悩まされない毎日を送れるでしょう。

納得のいく加湿器選びができるよう、CAREPODは皆様を応援しています。


Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら