加湿器は湿度何%で使うべき?快適な湿度を保つためのポイント
乾燥対策や風邪対策のために、加湿器を使うことは非常に有効です。しかし、加湿すればするほど快適に生活できるものではありません。湿度が低すぎても高すぎても問題があるため、最適な幅を知っておきましょう。この記事では加湿器は湿度が何%になるように使うべきなのか、快適な湿度を保つためのポイントとあわせて紹介します。
加湿器は「湿度40%~60%」を目安に使用しよう
一般的に、快適な湿度とは40%〜60%であるといわれています。まず、湿度が高すぎるとカビやダニが発生しやすくなります。また、湿度が高すぎると身体の発汗機能が機能しづらくなり、結果として体温調整・血流・代謝などに悪影響を与えます。
一方、湿度が低い場合にもさまざまなトラブルが発生します。低湿度による悪影響は多岐にわたるため、 乾燥しやすいシーズンは加湿器を使って対策したほうが安心です。
湿度が低下したら、加湿器を使うほうがいい理由
湿度が40%以下になると、次のようなリスクが起こりやすいといわれています。
・インフルエンザなどのウイルスが活発化しやすい
・肌や喉の乾燥を引き起こしやすい
・ドライアイなど目のトラブルが起こりやすい
・喘息などアレルギー症状が起こりやすい
・静電気が発生しやすい
これらのリスクを避けるためにも、湿度が40%を下回るほど低下する場合には加湿器を使ったほうがよいでしょう。それぞれのリスクについて、詳しく解説します。
インフルエンザなどのウイルスが活発化しやすい
湿度40%以下の空間では、風邪やインフルエンザの原因となるウイルスが活発化しやすいため注意しなければなりません。とくに秋〜冬にかけては、室内の湿度が簡単に20%〜30%台まで低下してしまいます。湿度を40%〜60%に保つとウイルスの動きが抑制されるため、加湿器は風邪対策にも役立ちます。
肌や喉の乾燥を引き起こしやすい
空気が乾燥すると、肌・喉も乾燥します。とくに肌がデリケートな赤ちゃん・子供がいる場合は、加湿器で室内を潤してあげるといいでしょう。喉や鼻の粘膜を乾燥から守ることは、風邪対策としても有効です。
ドライアイなど目のトラブルが起こりやすい
目の表面には、常に涙が広がっています。通常はこの涙が目を保護してくれていますが、涙がなくなると「目が乾燥していて疲れやすい」、といった症状が出る『ドライアイ』になってしまいます。
ドライアイの原因はさまざまですが、やはり乾燥した環境では水分が奪われやすくなるため、加湿により保護する必要があるでしょう。目の乾燥を防ぎたい場合も、湿度40%〜60%が適しているといわれています。
喘息などアレルギー症状が起こりやすい
湿度が低く乾燥した空気を吸うと、気道の粘膜が刺激されてしまいます。その結果として咳が出やすくなり、喘息などのアレルギー症状が起こりやすくなります。一方で湿度が高すぎて雑菌・ダニなどが繁殖すると、これらも喘息の原因となります。
そのため、喘息対策のためにはお手入れしやすく、衛生的に保ちやすい加湿器により室内の湿度を40%〜60%に保たなければなりません。加湿器により雑菌をまき散らさないように、タンク内の殺菌まで対応したタイプがおすすめです。
静電気の発生を防ぐことができる
乾燥する冬は、「静電気」が発生しやすいシーズンでもあります。実は、湿度を高めると静電気対策になります。湿度が高い、つまり空気中に水分が豊富な場合、身体・部屋の中の物体の表面には小さな水の粒が付着しています。これは電気が流れやすい状態であるため、静電気が発生しにくくなります。静電気が苦手な方は、ぜひ加湿器を活用してみてください。
加湿器が必要な時期は?
加湿器が必要な時期として、一般的には湿度が低くなる秋口から冬場が挙げられます。しかし、冷房を使う夏場も室内の湿度が下がりやすいことをご存知でしょうか。快適な湿度で生活するには、一年を通して加湿器を使うことをおすすめします。
加湿器でお部屋の湿度を保つためのポイント
加湿器は適切に使わなければ、室内の湿度を上げきれなかったり、反対に湿度を上げすぎてしまったりします。加湿器でお部屋の湿度を保つには、次の4つのポイントを意識してみてください。
・部屋の広さに適した加湿量のものを選ぶ
・適切な位置に設置する
・使用用途に適した加湿方式を選ぶ
・お手入れをしっかり行う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
部屋の広さに適した加湿量のものを選ぶ
加湿器には、それぞれ加湿できる部屋の広さが定められています。加湿量が少ない加湿器を広い部屋で使ったとしても、湿度を上げられません。効率的に加湿するためにも、使用する部屋の広さに適した加湿量の製品を選びましょう。
適切な位置に設置する
効率的に加湿するには、加湿器の置き場所にも配慮しましょう。窓や壁の近くに置くと結露が発生しやすく、カビの原因となります。また、吹出口の高さが低いと床が濡れてしまい、やはりカビが生えやすいため注意してください。
また、エアコンの風が直接当たる場所は、加湿器の湿度センサーが誤作動を起こす可能性があります。これらのポイントに注意しながら、部屋の出入口や家具・家電から離れた部屋の真ん中に設置すると効率的に加湿できます。なお、加湿器の吹出口より低い場所でサーキュレーターを動かすと、湿った空気を効率的に部屋中に循環させられます。
使用用途に適した加湿方式を選ぶ
一口に加湿器といっても、その加湿方式は次の4種類に分けられます。
加湿方式 |
特徴 |
メリット |
デメリット |
ハイブリッド式 |
2つの加湿方式を組み合わせている |
運転音が静か 加湿能力が比較的高い |
温風を利用する製品は煮沸消毒効果がない |
超音波式 |
超音波で水を微粒子にして散布する |
運転音が静か |
雑菌が繁殖しやすいため定期的なお手入れが必要 |
スチーム式 |
水を沸騰・蒸発させて加湿する |
加湿能力が高い 加湿時に煮沸できるため衛生的 |
運転音が大きい 火傷に注意しなければならない |
気化式 |
気化を利用して加湿する |
運転音が静か 使用電力が少なくコスパが良い |
加湿能力が高くない 煮沸しないため加湿器内部で雑菌が繁殖しやすい |
それぞれ特徴が異なるため、使用用途に適した加湿方式を選ぶことが重要です。たとえば、部屋全体を加湿したい場合には、気化式など水を空気中に溶け込ませる加湿方式が向いています。(しかし気化式の加湿能力は高くないため、なかなか部屋全体の湿度は上がらないこともあります)
一方、身の回りを加湿したい場合には、「スチーム式」、「超音波式」、「超音波式×加熱式のハイブリッド」などが向いています。これらは加湿能力が高いため、加湿効果を実感したい場合にもおすすめです。ただし、スチーム式は水を沸騰させる特性上、火傷に注意しなければなりません。
小さな子供がいて火傷が心配だという方は、「超音波式」や「超音波式×低温加熱式のハイブリッド」がおすすめです。とくに超音波式と低温加熱式を組み合わせた加湿器は、火傷の心配をせず効率的に室内を加湿できます。
お手入れをしっかり行う
直接的に湿度を高めるわけではありませんが、加湿器をしっかりお手入れすることも重要です。実は水の中にはミネラル(マグネシウムやカルシウムなど)が含まれており、段々と加湿器内部に蓄積してしまいます。これが「水垢」です。水垢そのものは有害ではありませんが、水垢によって加湿能力が落ちたり、故障してしまったりすることがあるため注意しなければなりません。
また、加湿器内部は湿った状態になるため、雑菌・カビが発生しやすいことは否めません。雑菌・カビが発生したまま加湿器を使い続けると、それらを空気中にばら撒いてしまい、喘息・アレルギーなどの原因になることもあります。
安心して加湿器を使うためにも、定期的にお手入れすることを意識してください。家事の負担にならないように、お手入れしやすい構造の加湿器を選ぶといいでしょう。また、加湿器のフィルターも雑菌・カビが繁殖しやすい部品であるため、衛生的な「フィルターフリー」の加湿器もおすすめです。
快適な湿度を保てるおすすめの加湿器
それでは最後に、快適な湿度を保つためにおすすめの加湿器を2つ紹介します。
|
|
28,000円 |
38,000円 |
どちらの加湿器も、ここまで紹介した要点を満たしていることが特徴です。
CAREPOD オリジナルステンレス超音波加湿器
オリジナルステンレス超音波加湿器(MS031S2)は、世界初の「ステンレス超音波加湿器」です。その名のとおり、「ステンレス水タンク」が採用されています。ステンレス水タンクは簡単に分離でき、丸ごと洗浄できるため、加湿器内部を衛生的に保ちやすいことが特徴です。さらに、「水タンク」とあわせて「内カバー」「振動子」部分もステンレス素材で作られており、すべて煮沸して消毒できます。沸騰消毒することで黄色ブドウ球菌・大腸菌・緑膿菌などの細菌は1分以内に99%まで殺菌できるため、やはり衛生面に優れた加湿器だといえるでしょう。
煮沸消毒などのお手入れを定期的にすることは、面倒だと感じるかもしれません。しかし、オリジナルステンレス超音波加湿器は「内カバー」「水タンク」「振動子」のたった3つのパーツだけで構成されているため、分解・組み立ても苦になりません。食洗機に入れて洗えるため、毎日のお手入れも簡単です(「振動子」部分については、本体と接続する接触部に水が入らないよう手洗いしてください。)
さらに、タンクは4Lと大容量で22.68㎡(14畳)の広さまで加湿できます。リビング・ダイニング・寝室などはもちろん、オフィスでの利用にもおすすめです。
型名 |
MS031S2 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能 |
消費電力(最大) |
30W |
加湿量(最大) |
1段 190 cc/h、 2段 250 cc/h、 3段 300 cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
30時間 |
運用床面積 |
22.68 ㎡(14畳) |
CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器
キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)は、「超音波×低温加熱のハイブリッド式」の加湿器です。やはり丸ごと洗浄できるよう設計されており、もちろん煮沸消毒も可能です。さらにフィルターフリーの安心設計であるため、カビ・雑菌対策に配慮したい方に向いています。
なお「超音波×低温加熱のハイブリッド式」とは、タンク内で加熱板が水温約40℃にヒーティングし、温めた水を噴霧して加湿する方式です。このミストの平均温度は34℃であるため、子供が触ってしまっても火傷する心配がありません。
「ハイブリッド式」の加湿器は、沸騰させて加湿する「スチーム式」と比べると加湿スピードが遅いと思っている方もいるでしょう。しかし、キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器はタンクに30℃程度のぬるま湯を入れて稼働させることも可能です。こうすることでスピーディーに加湿できるため、加湿能力にも定評があります。運用床面積はこちらも22.68㎡(14畳)と広いため、使い勝手に優れていることもポイントです。
型名 |
X50 |
運転モード |
加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能 時間予約機能・ヒーター機能(水温MAX40℃) |
消費電力(最大) |
一般加湿:30W 加熱・加湿:100W |
加湿量(最大) |
(一般加湿モード)1段 150cc/h, 2段 230cc/h, 3段 350cc/h (ヒーターモード)1段 170cc/h, 2段 300cc/h, 3段 440cc/h |
運転音(最大) |
35dB |
運転加湿時間(最大) |
30時間 |
運用床面積 |
22.68 ㎡(14畳) |
加湿器が必要な時期は?
湿度は低すぎても高すぎても問題が発生するため、一年を通して40%〜60%に保つことが望ましいです。そして、屋外が乾燥しやすい秋〜冬はもちろん、夏も冷房を使うことで湿度が下がりやすいため、加湿器は通年で活躍してくれます。 しかし、加湿器を使い続けると内部でカビ・雑菌が繁殖するリスクもあります。カルキが含まれている水道水を使用することで雑菌の繁殖をある程度は防げますが、残留カルキも半日ほどで抜けてしまうため、やはり定期的なお手入れは必要不可欠です。 複雑な構造の加湿器だとお手入れせず放置する可能性があるため、お手入れしやすい構造の加湿器を選ぶといいでしょう。この記事で紹介したCAREPODの加湿器は、どちらも丸ごと洗浄・殺菌できる設計であるためお手入れが簡単です。
加湿器の振動子部分には、「フローティング技術」という技術が使われています。この技術によりタンク内の水位によって振動子が浮遊し、加湿量が一定になることが特徴です。タイマー設定を組み合わせることで、使い方の幅はさらに広がるでしょう。加湿器を快適に使い続けたい方は、ぜひCAREPODの加湿器をお試しください。
▼「Carepodオリジナル」ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。
▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。