加湿器はどこに置くのがよいの?正しい置き場所を紹介

加湿器はどこに置くのがよいの?正しい置き場所を紹介

加湿器は、風邪対策・乾燥肌対策・ドライアイ対策などさまざまな用途で役立ちます。しかし、置き方を間違えると思ったような効果が得られません。この記事では加湿器はお部屋のどこに置くのが望ましいのか、さまざまな観点から紹介します。リビングや寝室など、お部屋ごとにおすすめの置き場所も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

加湿器の正しい置き場所とは?

加湿器の正しい置き場所は、一つではありません。室内の状況に応じて、次のような場所を選んでみてください。

・壁際や窓から離れた場所
・エアコンの真下付近
・出入口や換気扇の直下から離れた場所
・やや高い位置

それぞれ理由とあわせて解説します。

 

壁際や窓から離れた場所に置く

加湿器を壁の近くに置くと、水蒸気によって壁が濡れ、カビの原因となる可能性があります。また、窓の近くは結露しやすく、やはりカビの原因となるため注意しなければなりません。また、断熱構造ではない窓の近くは室温が下がりやすいこともデメリットです。加湿した水蒸気がすぐに結露してしまうと、室内の湿度を上げづらくなります。

これらの点をふまえると、加湿器は窓・壁から離れた部屋の中央に置くことが望ましいといえます。ただし、部屋の真ん中に置くと通行の妨げになってしまい、転倒の可能性があることには留意してください。壁から離れるとコードが届かない場合もあるため、コードが届く範囲で壁から離した場所に置くとよいでしょう。

 

エアコンの真下付近

エアコンの真下付近に加湿器を置くと、加湿した空気をエアコンの風によって部屋中に循環させることが可能です。広い部屋であっても効率的に加湿できるため、加湿効率の観点からは優れた置き場所だといえます。

ただし、エアコンの真下は壁際であることが多いでしょう。また、加湿器が散布する水分がエアコンに直接当たると内部で結露してしまい、カビや雑菌、さらには故障の原因にもなりうるため注意しなければなりません。

エアコンで送風しているときと、エアコンをつけていないときで、加湿器の場所を移動させることも検討してみてください。スタンド付きの加湿器は、比較的移動させやすいためおすすめです。インテリアにも馴染むワンランク上のデザインであるため、お部屋の雰囲気を華やかにしてくれるでしょう。

 

出入口や換気扇の直下は避ける

部屋の出入口付近、キッチンの換気扇周りは、空気が出入りしやすいエリアです。このような場所に加湿器を置いても水蒸気はすぐに逃げてしまい、室内の湿度はなかなか上がりません。効率よく加湿するためにも、出入口や換気扇の直下は避けましょう。

 

床に直置きせず、やや高い位置に置く

置き場所に困り、加湿器を床に置けばいいと思っている方もいるかもしれません。しかし、床への直置きはデメリットが非常に多いです。そもそも冷たい空気は下方(床)に、暖かい空気は上方(天井)に向かう性質があります。床付近の室温が低い傾向にあることは、多くの方が実感しているでしょう。

このような状態で加湿器を床に直置きすると、冷たい空気の中に水蒸気が放出されるため、すぐに結露してしまいます。これでは床が濡れるだけで、室内の湿度は上がりません。滑って転ぶ原因にもなり、床にカビが生える可能性もあるため、床への直置きは避けてください。

暖かい空気の中に水蒸気を放出して効率的に加湿するためにも、加湿器の吹出口が床面から30 cm以上高くなる場所が望ましいです。もし棚などの置き場所がない場合は、スタンドが付いた加湿器を選ぶとよいでしょう。

 

加湿器を置く際のポイント

より効果的に加湿器を使うためには、置き場所だけではなく、置き方として次のポイントも意識してみてください。

・水蒸気が直接肌に当たらないようにする
・子供の手の届かない位置に置く
・電化製品から離して置く
・エアコンの風が加湿器に直接当たらない位置に置く
・サーキュレーターとの併用も効果的

それぞれ詳しく解説します。

 

水蒸気が直接肌に当たらないようにする

乾燥肌対策として加湿器を使う場合、水蒸気が肌に直接当たるような場所に置きたいと思う方もいるでしょう。しかし、水分が肌に付くと一時的に潤うことは間違いありませんが、その水分が乾くときに肌の潤いを奪ってしまうため、余計に肌が乾燥してしまいます。そのため、加湿器から出る水蒸気が肌に当たらないように注意してください。

 

子供の手の届かない位置に置く

水を沸騰させて蒸気を出すことで加湿する「スチーム式」の加湿器を使う場合は、子供の手の届かない場所に置くことも意識しましょう。加湿器内部の水だけではなく、吹出口から出る蒸気も高温であるため、子供が火傷してしまう可能性があります。
もし子供の火傷に配慮するなら、水が熱くならない「超音波式」「気化式」などの加湿器がおすすめです。加湿効率も意識する場合は、「超音波+低温加熱のハイブリッド式」がいいでしょう。40℃程度にヒーティングして加湿するタイプを選べば、子供が手を触れてしまっても火傷する心配はありません。

 

電化製品から離して置く

電化製品の近くで加湿器を使うと、湿気・結露により故障してしまう可能性があります。先述したエアコンはもちろん、テレビやパソコンなどからも離れた位置に置きましょう。また、プリンターの近くに置くと、プリンターそのものに悪影響を与えるばかりでなく、紙が湿ってしまうこともあります。
ただし、棚などに置くとなると何かしらの電化製品が近くにあるかもしれません。加湿器だけを独立した場所に置きたい場合は、スタンド付きの加湿器がおすすめです。

 

エアコンの風が加湿器に直接当たらない位置に置く

エアコンの風が加湿器の湿度センサーに直接当たると、湿度を正しく計測できません。エアコンから出る空気は乾燥しているため、湿度センサーに直接当たると「部屋全体が乾燥していると」と誤認し、加湿しすぎてしまうのです。 室内を快適な湿度に保つためにも、エアコンの風が加湿器に直接当たらない位置を意識してみてください。(なお、一般的には湿度40%~60%が快適な範囲だといわれています)

 

サーキュレーターとの併用も効果的

加湿器とサーキュレーターを併用すると、加湿された空気を部屋中に効率よく循環させられるためおすすめです。具体的には、加湿器の吹出口より低い位置にサーキュレーターを置く必要があります。そのため、「スタンド付き加湿器」と「サーキュレーター」の組み合わせがもっとも適しているといえるでしょう。

 

間違った場所に置いた場合のリスクは?

加湿器とサーキュレーターを併用すると、加湿された空気を部屋中に効率よく循環させられるためおすすめです。具体的には、加湿器の吹出口より低い位置にサーキュレーターを置く必要があります。そのため、「スタンド付き加湿器」と「サーキュレーター」の組み合わせがもっとも適しているといえるでしょう。

・壁・窓・床が濡れてカビが生えてしまう
・電化製品が故障してしまう
・書類が湿ってしまう
・肌が余計に乾燥してしまう
・効率的に加湿できず電気代が無駄になってしまう
・加湿しすぎて不快な空気になってしまう

加湿器は置き場所によりシビアな影響をもたらすこともあるため、記事内で紹介した各種ポイントを守りましょう。リスクを避ける観点から考えると、置き場所を自由に選びやすいスタンド付き加湿器は非常におすすめです。

 

加湿器のおすすめの置き場所

各部屋の視点から、加湿器の適切な置き場所・注意点についても見ていきましょう

リビング

家具・家電から距離を取る

エアコンの風に注意する

動線も意識する

寝室

蒸気が身体に直接当たらないよう注意する

子供部屋

子供の手が届かない場所に置く

オフィス・店舗

広範囲を加湿できる場所に置く

それぞれ詳しく解説していきます。

 

リビングの場合

リビングに置く場合は、家具・家電から距離を取り、なおかつエアコンの風が直接当たらない部屋の真ん中に置くことが推奨されます。ただし、あまりにも部屋の中央に置くと通行の妨げにもなるため、動線は意識しましょう。

 

寝室の場合

寝ているあいだは喉が乾燥しやすいため、寝室で加湿器を動かしたい方も多いでしょう。寝室に置く場合、寝るときに蒸気が身体に直接当たらない位置を意識してみてください。また、稼働音が大きな加湿器を使う場合は、音が気になって眠れないかもしれません。そのため、寝る場所からある程度は距離を離して置くことをおすすめします。

運転音が静かな加湿器を使えば、睡眠の妨げにはなりません。寝室用の加湿器を買う場合は、最大運転音も確認してみてください。 一般的な会話が60dB程度であることをふまえると、運転音が40dBを下回るものがおすすめです。

 

子供部屋

子供部屋で使う場合、やはり怪我・火傷を防ぐために、子供の手が届かない場所に置くことがもっとも重要です。万が一手を触れてしまったときのことを考え、水温が熱くなりすぎず加湿効率も期待できる「低温加熱方式」の加湿器を選ぶとよいでしょう。

 

オフィスや店舗

オフィスや店舗はある程度の広さがある空間を加湿しなければならないため、加湿した空気が部屋全体に循環する場所を選ぶといいでしょう。「スタンド付き加湿器」と「サーキュレーター」の両方を部屋の中央付近に置くことで、少ない台数でも効率的に加湿できます。

 

おすすめのスタンド付き加湿器

ここまで解説したポイントをふまえると、これから加湿器を購入する場合は「スタンド付きの加湿器」を選ぶことをおすすめします。スタンド付きの場合は床面からの高さも確保でき、棚などの置き場所がない場合でも、最適な場所に加湿器を設置できるためです。その他の観点も含め、おすすめのスタンド付き加湿器を紹介します。

 

CAREPOD キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)スタンドセット

超音波と低温加熱を組み合わせたハイブリッド式加湿器である「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)」は、加湿器単体だけではなく、スタンドがセットになった形式でも販売されています。

まず、加湿器本体の特徴を紹介します。「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)」は、超音波と低温加熱を組み合わせた「ハイブリッド式加湿器」です。タンク内で加熱板が水温約40℃にヒーティングし、平均温度は34℃のミストを噴霧します。温度が低いため火傷する心配がなく、子供がいる家庭にもおすすめです。

そして、ステンレスでできた「内カバー」「水タンク」「振動子」の3つから構成されており、分解・組み立てが簡単であるため、日々のお手入れが苦になりません。部品を煮沸消毒することも可能なため、衛生的に使用できます。

型名

X50 スタンドセット

価格

43,000円

(税込・全国送料無料)

運転モード

加湿量調節機能 ・電源ON/OFF機能

時間予約機能・ヒーター機能(水温MAX40℃)

消費電力(最大)

一般加湿:30W

加熱・加湿:100W

加湿量(最大)

(一般加湿モード)1段 150cc/h, 2段 230cc/h, 3段 350cc/h

(ヒーターモード)1段 170cc/h, 2段 300cc/h, 3段 440cc/h

運転音(最大)

35dB

運転加湿時間(最大)

30時間

運用床面積

22.68㎡(14畳)


スタンドは「スチール」と「ウッド」の2種類が用意されており、それぞれ諸元は次のとおりです。

 

種類

専用スチールスタンド

専用ウッドスタンド

大きさ

W53cm × L53cm × H53cm

W38cm × L38cm × H74cm

材質

アルミニウム合金・電気亜鉛メッキ

松の木

重量

2kg

2.5kg


双方とも床から30cm以上の高さを確保できるため、室内に加湿器を置く棚などがない場合でも加湿できる高さを維持できます。スタンドも軽量なため、移動も簡単です。

 

まとめ

加湿器は、置く場所により加湿効率が大きく変わります。壁・窓・床の近くなど、加湿器には適さない場所に置いてしまうと加湿効率が悪くなるばかりか、結露やカビが発生する原因になりかねません。 可能な限り部屋の中央に近く、吹出口が床から30cm以上高くなるよう置くことを意識してみてください。

CAREPODの「キューブ ハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)スタンドセット」は「スチール(高さ53cm)」と「ウッド(高さ74cm)」の2種類が用意されているため、棚などがない部屋にも加湿器を置きやすいためおすすめです。 加湿器本体もお手入れしやすく丸ごと洗浄・殺菌でき、フィルターフリーの構造でもあるため衛生的に使用できます。さらに、「超音波×低温加熱のハイブリッド式」であるため、火傷の心配がないこともポイントです。どの加湿器を購入するか迷っている方は、ぜひCAREPODのスタンド付き加湿器をお選びください。

 

▼「Carepodオリジナル」ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
Carepodステンレス超音波加湿器(MS031S2)
製品の詳細はこちら

▼「Carepodキューブ」ハイブリッド式ステンレス加湿器の詳細については、こちらをご覧ください。

Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
Carepodキューブハイブリッド式ステンレス加湿器(X50)
製品の詳細はこちら